秋はレジャーやスポーツ、グルメを楽しむのにぴったりの季節です。毎日を元気に過ごすためにも、秋バテの症状や原因、対処法を知っておきましょう。
秋バテとは
夏の暑さによって体力や食欲が落ちてしまい、健康面でのさまざまな不調が起こる「夏バテ」。近年は全国的に厳しい暑さが続いているため、夏バテに苦しむ人が少なくありません。
一方、「秋バテ」とは夏の暑さが引いて過ごしやすい気温になってきているにもかかわらず、秋頃から食欲不振やカラダのだるさなど夏バテに似た症状を感じるケースをいいます。「なんとなく調子が悪い」という状態をズルズルと引きずらないためにも、秋バテはできるだけ早めに正しくケアしてあげることが大切です。
秋バテの症状
では、実際に秋バテになってしまった場合、具体的にどのような症状が現れるのでしょうか。秋バテの代表的な症状を詳しくみていきましょう。
食欲不振
夏の暑い時期になるといつもよりも食欲がなくなってしまうという人は多いと思いますが、秋バテでは涼しくなっているにもかかわらず食欲不振になってしまうことがあります。倦怠感
風邪をひいているわけでもないのに、カラダがだるかったり疲れやすかったりという慢性的な倦怠感も秋バテの症状のひとつです。睡眠の質の低下
カラダは疲れているはずなのに、夜ベッドに入ってからなかなか寝付けなかったり、しっかり寝たはずなのに朝の目覚めが悪かったりするなど、秋バテになると睡眠の質が低下することがあります。肩こり、頭痛
秋バテは自律神経の乱れが大きく影響しているため、肩こりやそれに伴う頭痛などの症状が現れる場合もあります。手足の冷え、むくみ
手や足の冷えが気になったり、下半身を中心としたむくみが気になったりすることもあります。足のすねを親指で押して凹んだまま戻ってこない人は、むくみが出ているサインです。秋バテの原因
食欲不振や慢性的な倦怠感などさまざまな症状が現れる秋バテですが、そもそもなぜ秋バテになってしまうのでしょうか。その主な原因を詳しくみていきましょう。
夏に蓄積された疲れ
夏は暑さや紫外線によるダメージ、冷たい食べものや飲みものの過剰摂取により、カラダや胃腸に疲れが蓄積しています。その疲れが秋になってからさまざまな不調を引き起こしてしまうことがあります。寒暖差
真夏の暑さは過ぎたとはいえ、9月は下旬ごろまで日中暑い日が続きます。しかし、朝晩の気温は冷え込む日が増えてくるため、その寒暖差が自律神経のバランスを乱して、秋バテの原因となってしまうことも。冷え
冷房や冷たい飲料などによるカラダの冷えも、自律神経のバランスを乱す原因のひとつ。冷房の効いたオフィスで長時間過ごす人は注意が必要です。気圧変動
秋バテを引き起こす自律神経の乱れは、低気圧の影響を受けやすいのが特徴です。秋は台風が多く発生するため、一年のなかでも特に気圧変動が大きいとされており、秋バテの症状でもある頭痛や倦怠感を引き起こしやすくなります。秋バテの対処法
秋バテのつらい症状を和らげるためには、大きな原因のひとつである自律神経の乱れを整えることが大切です。では、具体的にどのような点に気をつけて生活をすれば良いのか、秋バテの対処法を詳しく見ていきましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
1日の終わりにお風呂に入ることは、冷えたカラダを温めて疲れを癒すのにおすすめの方法です。38度~40度のぬるめのお湯にゆったりと浸かるようにしましょう。カラダが冷えたことで滞りがちになっていた血流を促し、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。ウォーキングなど適度な運動を行う
ウォーキングなど比較的負荷の少ない運動を習慣化することで、血流が促されるだけでなく、ストレスに強い心とカラダを作るのに大切だといわれる神経伝達物質「セロトニン」の分泌を促してくれます。カラダを温める食べ物や飲み物を摂取する
冷房などで冷えたカラダを温めるために、生姜や長ネギなどカラダを温めるとされる食材を摂取するように心掛けましょう。睡眠をしっかりとる
私たちのカラダは眠ることによって疲れを癒しています。秋バテのリスクが高くなる季節の変わり目は、特に意識して睡眠時間をしっかりと確保するようにしましょう。冷房を控える
秋になっても日中はまだまだ気温の高い日がありますが、できるだけ冷房を控える、もしくは設定温度を高めにすることで、秋バテ予防の効果が期待できます。食欲やスポーツの秋といわれる楽しい季節に体調不良に陥るのは避けたいですよね。秋バテが心配な人は、上記の内容を参考にしてしっかりとケアしていきましょう。