産後に起こる坐骨神経痛の症状
坐骨神経は、腰椎と仙骨から出た神経が合わさって束になり、お尻から太ももの裏側、ふくらはぎを通って足の踵にまで向かって伸びている太く長い末梢神経です。この坐骨神経が、何らかの原因によって圧迫・刺激され、痛みやしびれとなって現れる症状を坐骨神経痛と呼びます。坐骨神経痛では腰からお尻、ももの裏、脛、足先などが痛くなったり、しびれたり、麻痺しているような感覚になったりします。原因はさまざまで、腰椎の脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアが関係していることがあれば、出産後に突然、坐骨神経痛の症状が始まることもあります。
軽度の場合は歩行時に臀部や太ももに鈍い痛みを感じる程度ですが、やがて常時痛みが出て睡眠にも支障をきたすようになります。さらに重症化すると、足を動かすと激痛が走り、歩くのが難しくなったり、足の筋肉が極端に衰えたりすることもあります。
産後に坐骨神経痛が起きてしまう原因
産後に坐骨神経痛が起きてしまうのはなぜなのでしょうか。主な原因として考えられるものを挙げてみましょう。筋力(インナーマッスル)の低下
妊娠中は運動不足に陥りがちで、そのため筋力も低下します。中でもカラダの内部のインナーマッスルが衰えると体幹を支えるために腰骨や骨盤、その周囲の筋肉に負担がかかります。その結果、坐骨神経が圧迫または刺激され、痛みを感じることがあります。出産による骨盤の歪み
妊娠中は骨盤をゆるくするためのホルモンが分泌され、出産時には骨盤が大きく開きます。そのため産後は状況に応じて骨盤矯正などのケアを行う人が多いですが、これが十分でないと骨盤がゆがんだまま固定されてしまうことがあります。坐骨神経は骨盤の近くを通っているため、骨盤の歪み、ズレ、ゆるみの影響を受けやすいとされています。骨盤の歪みで坐骨神経が引っ張られるなどすると、痛みやしびれにつながってしまいます。姿勢の乱れ
授乳時や赤ちゃんを抱っこする際にはついつい猫背になってしまいがちです。この姿勢の悪さも坐骨神経痛を招くことがあります。また育児中は赤ちゃんを抱き上げたり、寝かしつけたりを繰り返すため、何かと腰に負担がかかります。腰に負荷がかかり続けると、腰の痛みからやがて足の痛みへと症状が広がってしまうことがあります。睡眠不足やストレス
授乳や夜泣きのために断続的にしか睡眠がとれなくなるというのは、産後、多くの人が悩まされる問題でしょう。それ以外にも生活の中心が赤ちゃんになるため、育児中はさまざまなストレスを感じるものです。睡眠不足やストレスによって免疫力が低下し、それが引き金となって坐骨神経痛が起きてしまう可能性もゼロではありません。不規則な生活による栄養不足
多くの坐骨神経痛は神経が圧迫を受けて起こりますが、それ以外に神経に十分な栄養が行き届かず、血流障害が起きて神経痛が生じたり、悪化したりする場合もあります。前出の睡眠不足などで生活のリズムが崩れ、食事も偏ったものになると、カラダが栄養不足を起こして坐骨神経に悪影響をもたらすことも考えられます。産後の坐骨神経痛を予防する方法
産後に坐骨神経痛を起こさないために、以下のようなことを実践してみてはいかがでしょうか。ただし、実際に坐骨神経痛になってしまったときには必ず早めに病院で医師の診察を受けましょう。筋力トレーニング
筋力トレーニングで筋肉やインナーマッスルを鍛えることで腰や下半身、椎間板、脊柱管などへの負担を軽減できる可能性があります。特に坐骨神経痛の場合には、腹筋と背筋のバランスがとれていることが重要と言われます。ただ、産後すぐはまずカラダを休ませることが必要です。筋トレを行う場合は、しっかりと安静にして体力が戻ってから取り掛かりましょう。栄養のある食事
1日3回、しっかりと栄養のある食事をとることも大切です。抗酸化作用が期待できるビタミンC(パプリカ、パセリ、キウイフルーツなど)、神経の働きを正常に保つ働きがあるとされるビタミンB群(穀類、うなぎ、レバー、納豆、肉、魚など)などを意識的に摂取しましょう。一方、食べ過ぎて太るのも良くありません。体重コントロールに気をつけながら、適切な食生活を送ることを心掛けてください。規則正しい生活
産後の規則正しい生活にはパートナーや家族など周囲の協力も欠かせません。夜泣きへの対応など、できるだけ協力が得られるよう話し合いをしておくことです。特に睡眠不足には注意しましょう。マッサージ
入浴中や入浴後、下半身をマッサージすると血流が促され、血行が良くなることが期待できますので、マッサージを習慣化するのも良いでしょう。むくみへの予防法としてもおすすめです。ストレッチ
ストレッチは運動不足をケアする上でも大切だといえます。お風呂上がりや寝る前などに大腿四頭筋、股関節、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)などを念入りにストレッチしましょう。坐骨神経痛のストレッチ
筋肉や関節がほぐすために、夜、寝る前に次のようなストレッチを行うことをおすすめします。寝る前にできる腰痛対策のストレッチ
このストレッチは、股関節と太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)を伸ばすことが目的です。これらの部分にある筋肉が硬いと腰痛の原因となるため、しっかりと伸ばしましょう。- 仰向けに寝ます。
- 片足をもう片方の膝に乗せて足を組みます。
- これを30秒キープし、終わった足を入れ替えて反対側も行います。
難しかったら、下記のように手をついて行ってみてください。
- これを3セット行ったら完了
産後、健康的な生活を送るためにも、坐骨神経痛について理解を深めておきましょう。また、少しでも坐骨神経痛の兆候を感じたら、早めに医療機関に足を運ぶようにしてください。