こめかみのあたりがズキズキと痛む片頭痛。毎日のように痛みが出る人もおり、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。では、なぜ片頭痛が起こるのでしょうか。今回は、片頭痛の原因や対処法、肩こりとの関係について詳しく解説します。
片頭痛とは?
「頭痛」とは、脳やカラダに何らかの問題や疾患があって生じる「二次性頭痛」と、原因となる疾患がないのにも関わらず痛みが生じる「一次性頭痛」の2種類に分類されます。そして、この一次性頭痛の代表格と言われているのが「片頭痛」です。
片頭痛とは、脈に合わせた「ズキン、ズキン」という拍動性の頭痛が、激しく発作的に起こる症状のこと。「片頭痛」という名前から、頭の片側だけに痛みが生じると思われがちですが、実際には頭の片側だけでなく両側に痛みを感じることもあり、こめかみのあたりや後頭部など、部分的に痛みが生じるのが特徴です。
また、肩こりやめまい、吐き気を伴うケースもあり、ひどくなると持続性の痛みになる場合もあるようです。なかには、痛みが始まる前にチカチカした光が見えたり、目がかすんだりするという人もいます。全国疫学調査によると、片頭痛に悩む日本人の数は840万人以上ともいわれており、男性と比べて女性に多い傾向があるのも特徴です。
肩こりと片頭痛の関係
パソコンを使った長時間のデスクワークなどで肩がこると、頭痛を訴える人も少なくありません。これは側頭部や肩、首の筋肉が緊張することによって、血行が悪化し、筋肉に溜まった老廃物がその周囲の神経を刺激するために起こるのではないかと言われています。
こうした肩こりを伴う頭痛は「緊張型頭痛(緊張性頭痛)」と呼ばれていて、後頭部から首筋を中心に頭全体が締めつけられるように痛むのが特徴です。また、緊張型頭痛は、筋肉の緊張(こり)だけでなく、身体的・精神的なストレスが原因となって起こる場合もあり、なかにはうつ病などの心の病いが原因になることもあります。
一方、片頭痛は肩こりが直接的な原因ではありませんが、初期症状として肩こりが現れるケースもあるようです。
片頭痛の原因
こめかみのあたりを中心にズキズキ痛む片頭痛。ひとたび始まると、しばらく痛みが続き、カラダを動かすと痛みが増すため日常生活に支障が出てしまうケースも珍しくありません。残念ながら片頭痛が発生するメカニズムはいまだにはっきりと解明されていません。何らかの原因によって脳の血管が拡張し、周辺にある三叉神経を刺激してしまい、その刺激によって発生する炎症物質がさらに血管を拡張してしまうことが痛みの原因のひとつではないかと考えられています。
また、片頭痛は20代から40代の女性に多く見られることから、女性ホルモンが何らかのかたちで影響しているのではないかという見方もあるようです。
片頭痛の対処法
片頭痛は、強い痛みによって日常生活に支障をきたすこともあるため、できるだけ早くその痛みを和らげたいものです。では、実際に片頭痛が起きた場合はどうしたら良いのでしょうか。自分でできる対処法を詳しく見ていきましょう。
痛む部位を冷やす
脳の血管が急激に拡張したことにより起こるとされる片頭痛。痛む部分を冷たいタオルなどで冷やすことで、血管の収縮を促すことができるため、痛みの軽減が期待できます。
カフェインを摂取する
カフェインには血管の収縮を促進する作用があるとされており、コーヒーや紅茶、緑茶といったカフェインを含む飲料は痛みの軽減に役立つ可能性があります。痛みが出始めたらできるだけ早い段階で飲むのがポイントです。ただし人によっては逆効果となる可能性もあります。
安静にする
偏頭痛は動くと痛みが強くなってしまうことが多いため、痛みが出始めたらできるだけカラダを動かさずに安静にすることが大切です。
痛み止めを飲む
痛みが強い場合は、市販されている頭痛薬などの痛み止めを飲むのも方法のひとつです。ただし、薬を飲み過ぎてしまうと効きづらくなってしまうこともあるため、月に10日程度に抑えるようにしましょう。
医師に相談する
上記の対処法を試してみても効果がない場合や、痛みが悪化している場合、偏頭痛の頻度が増している場合には、ほかの病気が隠れていることもあります。我慢せずにできるだけ早めに医師の診察を受けましょう。
何に気を付ければいい? 片頭痛の予防法
片頭痛を引き起こす条件は人によって異なるため、明確な予防法というものはありませんが、片頭痛の誘因となりやすいものを避けることで予防につながる可能性はあります。
光や音、臭いなどの強い刺激を避ける
光や音、臭いなどの強い刺激を受けると、脳が過剰反応してしまい片頭痛が起こる場合があるとされています。直射日光や大音量が響く空間、タバコなどの臭いが充満している空間などはできるだけ避けるようにしましょう。
誘発されやすい食事を避ける
ナッツ、チーズ、赤ワイン、ハム、チョコレート、柑橘類などを食べると、片頭痛が起こることがあると言われています。ただし、これには個人差がありますので、実際に食べてみて片頭痛が起こるようであれば、避けるようにしましょう。
睡眠不足
睡眠不足によりカラダと脳の疲れが蓄積すると、片頭痛が起こりやすくなるとされています。規則正しい生活を心掛けましょう。
上記の内容を参考にして、痛みが強くなったり長引いたりする場合には、我慢せずに医師に相談しましょう。
肩こりを伴う頭痛には緊張型頭痛もあります。
緊張型頭痛の詳細はこちら