今回は、猫背がもたらすデメリットとその改善方法を詳しく解説します。
猫背と正しい姿勢
自分の姿勢の悪さは自覚しているものの、どうすれば正しい姿勢になるのか分からないと悩む人も多いのではないでしょうか。猫背を矯正するためには、まずは正しい姿勢と猫背の違いを理解することが大切です。では、具体的にそれぞれの姿勢について詳しく見ていきましょう。猫背
猫背というのはその名の通り、猫のように背中が丸まっている姿勢のこと。猫背は大きく分けて背中猫背、首猫背のタイプに分類することができます。デスクワークの人に多いのが背中猫背といわれるタイプで、腰の部分で曲がっているのが特徴です。首猫背は、頭が両肩を結んだラインよりも前に突き出てしまっている姿勢のことで、ストレートネックとも呼ばれています。現代人はスマホを使うことで下を向く時間が長いため、このタイプの猫背が多いとされています。
正しい姿勢
正しい姿勢とは、背筋がピンとまっすぐに伸びている状態を想像するかもしれませんが、私たちのカラダは本来、歩いた時などに足元から伝わる衝撃を和らげるために緩やかなS字を描いています。重心をくるぶしの辺りにのせ、顎はやや引き気味に、頭は上へと引っ張られたようなイメージで立つのが正しい姿勢です。猫背になってしまう原因
姿勢とは一種の癖のようなもので、自分でも自覚のないまま猫背になってしまっているという方がほとんどです。では、なぜ私たちは猫背になってしまうのでしょうか。その原因を詳しく見ていきましょう。長時間のデスクワーク
デスクワークをしている時には、キーボードを操作したり、ディスプレイを見たりするために首が前に出た前傾姿勢になってしまいます。スマホ操作
スマホを操作する時にはどうしても目線が下がってしまうため、うつむいて前傾した姿勢が癖になってしまうことも。冬の寒さ
寒い時にはどうしても肩回りに力が入り、肩をすくめて背中を丸めた姿勢になってしまいます。運動不足
運動不足になると、正しい姿勢を維持するのに必要な筋力が低下してしまうため、猫背になりやすくなってしまいます。見た目だけじゃない! 猫背のデメリット
猫背の人は実年齢よりも老けて見えたり、太って見えたりと、見た目の印象が悪くなってしまうだけでなく、健康面や美容面でもマイナスの影響を及ぼすことがあります。では、猫背にはどのようなデメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。肥満
猫背の姿勢でいると背筋や腹筋が使われないため、筋力が落ちて新陳代謝が低下し、太りやすくなる傾向があります。ぽっこりお腹
猫背によって骨盤が歪み、内臓の位置が下がって、お腹がぽっこりと出てしまうことがあります。腰痛
上半身の重心がずれてしまうことで、腰周りの筋肉に負担がかかり腰痛になってしまうことも。肩こり
正しい姿勢を維持していると、頭の重みは分散されますが、猫背だと一部分に負荷がかかり、肩回りの筋肉が張って肩こりを引き起こすことがあります。血行不良、冷え
姿勢が悪いと血液やリンパの流れが滞りやすくなってしまいます。その結果、冷えなどの症状が現れることも。筋力の低下
猫背の状態は背筋や腹筋を使わないため、筋力が低下しやすくなってしまいます。猫背の改善方法
自分自身が猫背だと自覚はあるものの「長年の癖だからどうせ治らない」とあきらめてしまっていませんか? 猫背は生活習慣を見直すことで、少しずつ矯正していくことができます。猫背を改善するために普段の生活で気をつけるべきポイントを詳しく見ていきましょう。正しい姿勢を意識する
猫背を改善するためには、常に正しい姿勢を意識する必要があります。気がつくと猫背に戻ってしまっているという人は、気づいた時点ですぐに姿勢を正すことが大切です。筋力をつける
正しい姿勢を維持するためには筋肉を鍛えることが大切です。背筋や腹筋を鍛えることで、猫背になりにくいカラダをつくりましょう。ストレッチをする
背中回りの筋肉をほぐし正しい状態に導くために、ストレッチは効果的な方法のひとつです。丸めたバスタオルを背中の中心に縦に置いてその上に仰向けに寝るだけでも背中を気持ちよく伸ばすことができます。整体に行く
猫背を改善するために、プロの力を借りるのも方法のひとつ。カラダのことを知りつくしたプロに正しい姿勢に調整してもらいましょう。冬は寒さ対策をする
寒い季節は肩や首回りをすぼめて猫背になってしまわないように、軽くて暖かいアウターを着用するなどしっかりと寒さ対策をしましょう。猫背の改善に効果的なストレッチとトレーニング
猫背は、正しい姿勢を維持するための筋肉を意識して鍛えることで改善が期待できます。ここでは、自宅で簡単にできるストレッチとトレーニングを紹介します。仰向けで行う簡単ストレッチ
1.仰向けで寝た状態で脚を90度に曲げます。

2.脚をくっつけた状態で左右交互に倒します。これを1~3分の間繰り返してください。

仰向けで行う簡単ストレッチ②
1.仰向けで寝た状態で脚を90度に曲げます。2.その状態でお尻を上げ30秒間キープします。

道具を使ったストレッチ
1.5~20cmぐらいの段差になるものを用意します。2.階段を上るのと同じように、上り下りします。
これを繰り返し行います。




猫背が気になる人は、上記で紹介した内容を参考にして悪い姿勢につながる生活習慣を見直し、ストレッチとトレーニングを取り入れていきましょう。