今回は、寒暖差疲労について、その原因や対処法などを詳しく説明します。
寒暖差疲労とは
「寒暖差疲労」とは、気温の寒暖差にカラダがついていけず、だるさや肩こりなどさまざまな不調が起こることをいいます。秋から冬にかけての季節の変わり目や、冷暖房などによって屋内と屋外の温度に差がある時期に起こりやすいとされています。空調が完備された環境が増え、1年を通して快適な室温が保たれるようになった現代では、この寒暖差に対する耐性が弱い人が増加傾向にあるといわれています。寒暖差疲労に大きく関わっているのが体温調節の役割を担っている「自律神経」の働きです。私たちのカラダは、暑い時には汗をかくことで体温を下げ、寒い時には代謝をあげて熱を生みだすことでカラダを温めるというように、自律神経によって体温調節が行われています。
ところが、寒かったり暑かったりといった急激な気温の変化を繰り返す環境にいると、体温調節が頻繁に行われることで、エネルギーを消耗して疲労が蓄積し、自律神経のバランスを崩してしまうことがあります。その結果、カラダにさまざまな不調があらわれる「寒暖差疲労」になってしまうのです。
寒暖差疲労によって引き起こされる症状
季節の変わり目などになんとなく体調が優れないという時には、寒暖差疲労が影響している可能性があります。具体的には、カラダの疲れ、慢性的なだるさ、肩や首のこりが生じたり悪化したりというものから、ひどくなると頭痛、めまい、吐き気、食欲不振などの胃腸障害、冷えといった症状が現れることもあります。また、カラダの不調だけでなく、精神的な不調としてイライラしたり、落ち込みやすくなったりするほか、睡眠障害などが起こることもあるようです。
寒暖差疲労になりやすい人の特徴
寒暖差疲労は、寒暖差への耐性が深く関係しているといわれています。夏の暑さや冬の寒さが苦手、冷房や暖房などが苦手、手足などカラダの一部が冷えやすい、冷えが原因で冬場の寝つきが悪い、冬に暖房の効いた部屋から外に出ると顔がほてりやすいなど、当てはまる症状が多ければ多いほど、寒暖差への耐性が低く寒暖差疲労になりやすいとされています。冬の寒暖差疲労を予防・改善する方法
冬の寒暖差によってさまざまな体調のトラブルが起こると、毎日の生活に支障が出てしまうケースもあります。冬場に暖房の効いた屋内と屋外を行ったり来たりする人は、寒暖差が大きくなる前から対策することをおすすめします。冬の寒暖差疲労を予防・改善するために、意識すべきポイントを詳しく見ていきましょう。冷たい飲み物・食べ物を控える
冷たい飲み物や食べ物を摂り過ぎると、血管や筋肉が冷えて固くなるため血行が悪くなる可能性があります。また、胃腸の働きも弱めてしまうことがあり、食べたものを消化するのにいつも以上の時間がかかり、結果的に疲労感が増してしまいます。手足が常に冷たい方や、季節の変わり目などに不調を感じやすい方は、普段からできるだけ冷たい飲み物や食べ物を控えて、カラダが温まるものを積極的に摂取するようにしましょう。
暖かい服装を心掛ける
冬場はできるだけ暖かく快適に過ごしたいものですが、暖房器具に頼りすぎてしまうと寒暖差に対する耐性が低くなってしまいます。カラダを温めたいときには重ね着をするなどの工夫をして、カラダが本来持っている体温調節の機能を損ねないように注意しましょう。冬場は、足首や首回り、手首などを冷やさないように心掛けるのがポイントです。過度の暖房を避ける
私たちのカラダにはもともと自律神経の働きによる体温調節機能が備わっているため、寒い時には代謝をあげて熱を生みだすことでカラダを温めるようにできています。ところが、冬場に暖房を使って過度に温度を上げすぎてしまうと、この体温調節機能を弱めてしまうため、寒暖差への耐性が低くなってしまうのです。寒暖差疲労にならないためにも、過度な暖房は避けるようにしましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり入る
冬場だけでなくエアコンでカラダが冷えやすい夏場も、入浴時にはぬるめのお風呂にゆっくり入る習慣をつけましょう。38〜40℃のお湯に10分以上入ることで、筋肉のこりがほぐれカラダがリラックスし、自律神経のバランスが整うとされています。寒暖差疲労対策としておすすめのストレッチ
寒暖差によるカラダへの負担を軽減するためには、ストレッチをして冷えを防ぐことが大切です。特に、心臓につながる神経の通り道となっている首や肩は、入念にほぐしましょう。では、寒暖差疲労対策としておすすめのストレッチを詳しく見ていきましょう。肩と首回りのストレッチ
1.姿勢を正し、頭が真正面を向いた状態から頭を右へまげて、30秒キープします。
2.首を傾けて目線を肩へと向けた状態でゆっくりひねりを加えます。

3.反対側も同様に行います。
肩のストレッチ1
1. 姿勢を正し、頭が真上を向いた状態にします。
2.両手をそれぞれの耳たぶの後ろに当て、指を耳たぶの後ろにそろえます。
3.指を軸にしてアゴを引きます。

肩のストレッチ2
1.右腕を左肩の方向に伸ばします。2.左腕で右腕を挟んでクロスさせて、右肩が伸びるようゆっくり引きます。
3.終わったら反対側の腕も同じように行います。

慢性的なだるさや肩こりの悪化につながる寒暖差疲労は、日々の生活を少し見直すことで予防・改善が期待できます。上記で紹介した内容を参考にして、寒暖差の激しい季節を健康的に過ごしましょう。