普段から足の疲れを感じることはありませんか? 立ち仕事や外回りなどでずっと歩きっぱなしという人はもちろんですが、他の原因でも足に疲れを感じることがあると言われています。
今回は足が疲れる原因と、効果的なマッサージ方法、注意点などについてご紹介します。
足が疲れたときの症状とその原因
足の疲れの主な原因は、血行不良によるむくみと言われています。足はもともと心臓から一番遠い場所にあるため、カラダの中でも血のめぐりが悪くなりやすい場所です。
血行不良になると、老廃物や余計な水分が溜まってしまい、足の疲れとなって現れてしまうのです。主なむくみの原因としては以下のようなものが考えられます。
長時間同じ姿勢でいる
常に立ちっぱなしで下半身を動かさない状態だったり、デスクワークで1日中イスに座っている仕事では、長時間同じ姿勢でいるため、血液が下に溜まった状態になってしまいます。その血液はなかなか上にはあがらず、足がむくんだ状態になってしまうのです。仕事から帰ってきたら足がパンパンになっているという人は要注意と言えるでしょう。
下着や靴の締め付けすぎ
下着の締め付けが強すぎると、血管がダムのようにせき止められてしまうため、血行不良が起こりやすくなります。同様に靴の紐を締め付けすぎたり、自分の足より小さいサイズの靴や高さのあるヒールなどを履くことでも、足が疲れてむくみの原因になることがあります。
筋肉の酷使
足の筋肉は収縮することで足から心臓へ血を送るポンプの役割も担っています。筋肉を酷使したり、ほとんど筋肉を使わないという状態が続くと、ポンプ機能の働きが弱くなり、慢性的なむくみとなってしまうこともあります。
冷え
冷えは血行不良の代表的な症状と言えます。血液のめぐりが悪くなることで冷えが起こり、結果としてむくみの原因になります。筋肉量が少ない女性に多い症状なので注意が必要です。
疾患の可能性
その他、病気が原因で足のむくみや疲れが出る場合もあります。心当たりがないのに急にむくみだした……という場合は疾患の可能性も疑いましょう。下から上へ血液を押し上げるポンプの機能が低下してしまう下肢静脈瘤や、尿の量が少なくなる腎機能障害などが可能性のある病気として挙げられます。
足の疲れを解消するマッサージのポイント
足の疲れを解消するためには、しっかり運動しながら足の筋肉量を増やすことと、血行を良くしてむくみを取り除くことが大切です。1日の終わりにマッサージを行って、足の疲れを溜めないようにしてください。ここでは効果的なマッサージのポイントをご紹介します。
膝裏を押す
膝を両手で覆うように掴み、親指を使って膝裏を押すようにし、全体的にもみほぐしましょう。左右それぞれで行います。
足首を回す
1.椅子に座り、片脚を膝の上で組みます。

2.組んだ足のつま先を反対側の手で持って、大きく円を描くように足首を外回し、内回し、それぞれ10回まわします。
-1.bmp)
3.反対の足も同様に行います。
足裏を伸ばす
両手で両足のつま先をつかみ、10秒間ひっぱります。
足の疲れを解消するために行うマッサージの注意点
膝裏は腱や筋肉が密集している場所なので、押す場所を間違えたり、強く押しすぎてしまうと、痛みなどが出てしまう場合もあるので注意するようにしましょう。
また、マッサージは長時間やれば良いというものではありません。一度にやりすぎるとかえって逆効果となってしまう場合もありますので、時間などを守ってピンポイントで行うようにしてください。
足の疲れは普段から溜まりやすいものですが、それが原因で体調を崩してしまうこともあります。マッサージや筋トレなどを行い、日ごろからこまめに足の疲れをとっておくようにしましょう。