立ち仕事で靴を自由に選べるとすれば、ファーストチョイスはスニーカーという人が多いのではないでしょうか。ここでは立ち仕事で疲れないスニーカーや、そのほか足が疲れない靴の選び方について紹介しましょう。
立ち仕事の人必見! 疲れないスニーカーの選び方
立ち仕事用のスニーカーを選ぶときは、シューズのクッション性に注目しましょう。ランニングシューズの中には、クッションを最小限にしているタイプと、クッションを最大限に重視しているタイプとがあります。立ち仕事で足が疲れるという人は後者を選ぶと、足がかなり楽になるのを実感できるでしょう。仕事場の床が固くて足が疲れやすいという人も、このタイプを探してみてください。
ランニングシューズはシューズ自体が軽量で動きやすく、通気性に優れている製品が多いのでおすすめです。また、クッション性に優れたスニーカー用のインソールもあるので、もとからの中敷きが合わないと思うときは、購入して交換してみるのも良いでしょう。
もちろん、ランニングシューズ以外のウォーキング用、トレッキング用のスニーカーにも、足にフィットして疲れにくい製品はあります。日本人は、基本的に足が甲高で幅広と言われているので、自分の足がそれに当てはまると思う人は、甲高幅広の足に合わせて作られているスニーカーを選びましょう。店舗で実際に履いて歩いてみることも大事です。
スニーカー以外の靴を履きたいときはどうする?
職場のルールでスニーカーはNGという場合でも、あきらめる必要はありません。パンプスにも、足が疲れないことを考えて作られている製品はあるので探してみましょう。
チェックポイントは、ヒールの高さが3cm程度以下であること、ヒールの素材に工夫があってある程度のクッション性があること、屈曲性があってしなやかに曲がること、インソールに低反発素材が使われていること……などです。
また、パンプスにも甲高幅広の人を対象とした製品があります。スポーツブランドやスニーカーブランドのパンプスは、履き心地を重視して作られていることが多いです。そのほか、パンプスやビジネスシューズに近いデザインのウォーキングシューズなら、使用OKということもあるでしょう。その場合は、それらも候補に入れてみてください。
靴のサイズの正しい測り方
自分の足にぴったりと合う靴を選ぶには、足のサイズを正確に測る必要があります。測るのは足長(そくちょう)と足囲(そくい)の2つです。
足長とはかかとから、一番長い足の指の先までの長さです(どの指が一番長いかは、人によって異なります)。もうひとつの足囲は、足の周囲(横幅一周分)の長さです。こちらも一番幅が広い部分を測り、通常は親指の付け根と小指の付け根に布製のメジャーなどを一周させて測ります。
いわゆる「靴のサイズ」は、足長と足囲のサイズで決まります。足囲はサイズに応じて、「E」や「2E」などというアルファベットで表します。これは、JIS(日本工業規格)が定める靴のサイズ表があれば、照らし合わせればサイズが分かります。なお、女性用のサイズは男性用とは異なるので要注意です。
もっと正確に、足のサイズと形を診断してもらいたければ、「シューフィッター」と呼ばれる専門家に、足を測ってもらうのがおすすめです。自分に合った靴はどのような靴なのか、細かいところまでアドバイスしてもらえるでしょう。足が疲れやすい、どうしてもピッタリと合う靴が見つからないと悩んでいる人は、相談してみてはいかがでしょうか。
自分の足に合わない靴を履き続けていると、疲れやすかったり、どこかに痛みが生じたりすることもあります。さらには、骨盤に歪みが出てしまうこともあります。今履いている靴が自分の足にフィットしているのかどうか、今一度よくチェックしてみてはいかがでしょうか?