立ち仕事に腰痛はつきものだとよく言われます。ではなぜ、立って仕事をしていると腰が痛くなるのでしょう。そして、どうすればそれを防ぐことができるのでしょうか。今回は、立ち仕事で生じやすい腰痛の対策について解説します。
立ち仕事による腰痛の原因
立ち仕事で腰が痛くなる原因としてまず考えられるのが、筋肉疲労です。特に長時間の立ち姿勢では、背中側の腰からお尻にかけての筋肉に負担がかかります。中でも、お尻の外側にあたる中殿筋(ちゅうでんきん)に負荷がかかり続けると、血行が悪くなって栄養が行き届かなくなり、お尻と腰の境目あたりに「硬結」ができやすくなります。硬結とは、いわゆるコリのことです。これは、筋肉が凝り固まっている状態なので、腰の痛みやだるさ、重さ、ときにはしびれなどを生じさせる元凶となりかねません。また筋肉のほかに、骨盤などの骨の状態が影響することもあります。立っているときの姿勢が悪いと骨盤に歪みが生じ、やはり腰痛の原因となります。骨盤が歪んでしまうと、ますます姿勢が悪くなってしまうという悪循環も起きやすいので、注意が必要です。
立ち仕事の休憩中にできる腰痛対策
立ち仕事の休憩中に以下のようなストレッチを行うことで、腰痛対策をすることができます。
●骨盤回し
1.つま先をまっすぐ前に向けて、腰に手をあてます。
2.視線はまっすぐ前を向いて、肩幅より若干狭いスタンスで立ち、右方向に腰を回します。これを30回行います。このとき、上半身は固定したままにするのがポイントです。
-1.bmp)
3.左回りも腰を回します。これも30回行います。
.bmp)
●腰をそるストレッチ
1.腰に手をあてた状態でゆっくり息を吸います。
2.ゆっくり息を吐きながら、腰を支点にして上半身をゆっくり後ろに倒します。倒した状態を5秒以上キープします。
